
インターンシップ企業情報
【オーダーメイドでの設備製作やアプリ開発、車の自動運転に関わるシステム開発などを手掛けている企業から学ぶ、モノづくりの魅力や強み】86

IT業界の企業からは、要件定義についてのグループワークやプログラミング体験、メーカーの企業からは機械の設置位置検討体験など、体験を通じて業務内容や業界の特徴を学ぶインターンシップです。

概要
- 開催日程
- 2021年2月1日(月),2日(火),3日(水)
- 受入企業
-
株式会社アズテックス
コムコ株式会社 ※ご都合により、2月2日(火)の14時からの開催は中止となります。
株式会社ケーテー製作所※ご都合により、2月3日(水)9時からの開催は中止となります。
詳細スケジュール
2月1日(月)1日目-1:事前研修
- 8:50
- 受付
- 9:00
- オリエンテーション・業界研究
- 9:30
- 業界・企業研究の方法について
- 10:15
- インターンシップ先訪問企業の事業、業界内容を調べる
- 10:45
- インターンシップ先訪問企業情報をグループで共有
- 11:00
- 質問作成、インターンシップ参加するうえでの目標設定
- 11:30
- アンケート記入、運営事務局より必要事項の連絡
- 12:00
- 解散
2月1日(月)1日目-2:株式会社アズテックス
- 13:50
- 集合(東京都千代田区鍛冶町1-7-11 KCAビル前)
- 14:00
-
導入
〇本日の講師(指導者)の紹介・講師(指導者)の自己紹介
〇参加学生の自己紹介(氏名・専攻・意気込みなど)
〇事業内容紹介
- 14:15
-
「座学」
★クライアントを満足させて!要件定義グループワーク
クライアントからの依頼内容を基に必要な機能を考え、システム導入に向け皆さんでディスカッションをしていただきます。クライアントやチームメンバー双方とのコミュニケーションを通じ、最適なシステムを完成できるよう学びます。
- 15:05
- 質疑応答
- 15:15
-
「体験」
★企画をカタチに!コーディングで生み出そう
企画内容(仕様)を基にプログラミング言語を使って、コーディングをしていただきます。まずは基礎から学び、1つのアプリケーションを作り上げられるように学びます。
※得られる学び
-文字の出力
-四則演算
-変数
-制御構文(条件分岐・繰返し処理)
- 16:05
- 質疑応答
- 16:15
-
参加者へのフィードバック・まとめ
〇参加者の取り組みを見てのフィードバック
〇まとめ・振り返り
- 17:00
- 解散
2月2日(火)2日目:コムコ株式会社 ※ご都合により、2月2日(火)の14時からの開催は中止となります。
- 13:50
- 集合(東京都文京区湯島3-24-11 湯島北東ビル前)
- 14:00
-
導入
〇本日の講師(指導者)の紹介・講師(指導者)の自己紹介
〇参加学生の自己紹介(氏名・専攻・意気込みなど)
〇事業内容紹介
- 14:15
-
「体験」
★Pythonを使ったプログラム体験
いまやプログラミングはエンジニアだけのものでないです。Excelなどを使った事務作業であっても、作業効率化を図るための技術が求められます。そこでExcelと相性がよく、プログラミング文法もわかりやすいPythonを使ってまずは簡単なプログラミングを体験していただきます。
- 15:05
- 質疑応答
- 15:15
-
「体験」
★JAVAとHTMLによるWebプログラム体験
自分で作成したものを動かし、モノを作る楽しさを感じることができます。作成手順がわかる動画を準備していますので、それを見ながらそれぞれのペースで作業を進めることができます。難易度は高くありませんので、プログラミング未経験の方でも不安なく取り組むことができます。
- 16:05
- 質疑応答
- 16:15
-
参加者へのフィードバック・まとめ
〇参加者の取り組みを見てのフィードバック
〇まとめ・振り返り
- 17:00
- 解散
2月3日(水)3日目-1:株式会社ケーテー製作所※ご都合により、2月3日(水)9時からの開催は中止となります。
- 8:50
- 集合(東京都墨田区向島1-25-15)
- 9:00
-
導入
〇本日の講師(指導者)の紹介・講師(指導者)の自己紹介
〇参加学生の自己紹介(氏名・専攻・意気込みなど)
〇事業内容紹介
- 9:20
-
「座学」
★【無菌製剤工場における製造についての説明】
注射剤や目薬などの無菌状態で生産される製剤を無菌製剤と呼びます。これらの製剤がどのように生産されているか、意識したことがある方は少ないのではないでしょうか。体験ワークへの導入も含め、製造時に配慮されることやプロセスについてご説明します。
- 10:10
- 質疑応答
- 10:25
-
「体験」
★【使いやすい機械にするための、操作用グローブや台などの設置位置の検討体験】
「よい機械」の条件は性能だけでなく使いやすさも重要なポイントです。実寸大の模型を使用し、使いやすい機械にするための要素の検討体験を行って頂きます。机上だけでなく体を動かしながら検討をするため、機械や設計等への予備知識がなくても問題ありません。
- 11:30
- 質疑応答
- 11:45
-
参加者へのフィードバック・まとめ
〇参加者の取り組みを見てのフィードバック
〇まとめ・振り返り
- 12:00
- 解散
受入企業
-
株式会社アズテックス
企業ホームページ: https://aztecs.co.jp/
平均年齢28歳と若い社員が活躍しながら、設立23年と安定した経営基盤を持ったIT企業です。世の中をより便利にするシステム開発や、皆様の生活に欠かせないインフラ構築を手掛けております。また、『小さな経験がやがて誰かを幸せにする』をスローガンに、着実持続に成長するための『エンジニア教育』に力を入れております。
-
コムコ株式会社
企業ホームページ: https://comco.co.jp/
当社は創立48年目を迎えた独立系のシステム開発会社です。
●公共団体ならびに銀行や証券会社のニーズに応えるシステムの開発を行っているIT企業です
●社員を大事にする経営ですから長く働けます。
●上司や先輩とも気軽に話せる働きやすい会社です。
●参加自由な入社前教育、約3か月の新人教育、全社員でしっかりサポートします。 -
株式会社ケーテー製作所
企業ホームページ: https://www.ktmfg.co.jp/
医薬品・化粧品・食品業界向けにオーダーメイドの生産設備機械を設計・製作・販売している機械メーカーです。弊社製の機械から、注射剤やシャンプー、海苔の佃煮などの様々な製品が生産されています。社内で提案から製作、アフターサービスを担う一貫製作体制を採り、創業110年の歴史で得た経験と実績により業界内で高い信頼を頂いています。