
インターンシップ企業情報
【店頭POP等の販促商材、医薬品・化粧品・食品業界等の生産設備機械、家具・家電機器に使用されている部品といった、日常生活に関わる3社から卓越した技術を学ぶ】88

セールスプロモーションサービスを提供する企業、食品・化粧品・医薬品等様々な製品の充填・キャップする機械の製造を行う企業、トイレや自販機等に使用される機構部品を製造する企業。高品質な製品を提供し続ける3社から「創る」の基本を学ぶ3日間のインターンシップです。

概要
- 開催日程
- 2021年2月8日(月),9日(火),10日(水)
- 受入企業
-
ワヨー株式会社 ※ご都合により、2月8日(月)の14時からの開催は中止となります。
株式会社ケーテー製作所 ※ご都合により、2月9日(火)の14時からの開催は中止となります。
株式会社CSS技術開発
詳細スケジュール
2月8日(月)1日目-1:事前研修
- 8:50
- 受付
- 9:00
- オリエンテーション・業界研究
- 9:30
- 業界・企業研究の方法について
- 10:15
- インターンシップ先訪問企業の事業、業界内容を調べる
- 10:45
- インターンシップ先訪問企業情報をグループで共有
- 11:00
- 質問作成、インターンシップ参加するうえでの目標設定
- 11:30
- アンケート記入、運営事務局より必要事項の連絡
- 12:00
- 解散
2月8日(月)1日目-2:ワヨー株式会社 ※ご都合により、2月8日(月)の14時からの開催は中止となります。
- 13:50
- 集合(東京都台東区蔵前1-8-2)
- 14:00
-
導入
○採用担当からの挨拶
〇当日のスケジュールの共有
〇諸注意など
- 14:15
-
「座学」
★広告・セールスプロモーション業界の紹介
皆さんは「広告」と聞いてどの様なものをイメージされますか?当日は、業界の市場規模や活躍するフィールドについて説明をし、プロモーション事業が存在する意義や楽しさなど事例を交えて紹介いたします。販促資材のメーカー機能も持ち合わせておりますので、きっと身近に感じてもらえるはずです。
- 15:05
- 質疑応答
- 15:15
-
「ディスカッション」
★バックキャスティング(未来の売場について)
皆さんの身近な買い場に変化が生じています。それは日本の人口推移や価値観の変化など、様々な要因が考えられる中、リアルな場を繋ぐ店舗の重要性がより問われる時代になりました。そこで、未来を見据えた売場から今何が必要であるかを考えてもらい、発表・共有いただきたいと予定しています。
- 16:05
- 質疑応答
- 16:15
-
参加者へのフィードバック・まとめ
〇参加者の取り組みを見てのフィードバック
〇まとめ・振り返り
- 17:00
- 解散
2月9日(火)2日目:株式会社ケーテー製作所 ※ご都合により、2月9日(火)の14時からの開催は中止となります。
- 13:50
- 集合(東京都墨田区向島1-25-15)
- 14:00
-
導入
〇本日の講師(指導者)の紹介・講師(指導者)の自己紹介
〇参加学生の自己紹介(氏名・専攻・意気込みなど)
〇事業内容紹介
- 14:15
-
「座学」
★【無菌製剤工場における製造についての説明】
注射剤や目薬などの無菌状態で生産される製剤を無菌製剤と呼びます。これらの製剤がどのように生産されているか、意識したことがある方は少ないのではないでしょうか。体験ワークへの導入も含め、製造時に配慮されることやプロセスについてご説明します。
- 15:05
- 質疑応答
- 15:15
-
「体験」
★【使いやすい機械にするための、操作用グローブや台などの設置位置の検討体験】
「よい機械」の条件は性能だけでなく使いやすさも重要なポイントです。実寸大の模型を使用し、使いやすい機械にするための要素の検討体験を行って頂きます。机上だけでなく体を動かしながら検討をするため、機械や設計等への予備知識がなくても問題ありません。
- 16:05
- 質疑応答
- 16:15
-
参加者へのフィードバック・まとめ
〇参加者の取り組みを見てのフィードバック
〇まとめ・振り返り
- 17:00
- 解散
2月10日(水)3日目-1:株式会社CSS技術開発
- 8:50
- 集合(東京都多摩市乞田1251 サークビル前)
- 9:00
-
導入
〇本日の講師(指導者)の紹介・講師(指導者)の自己紹介
〇参加学生の自己紹介(氏名・専攻・意気込みなど)
〇事業内容紹介
- 9:20
-
「座学」
★測量業界の変遷と我社の取組み
測量とは、太閤検地や伊能忠敬などの時代、人手と時間のかかる仕事でした。コンピューターの普及と共に測量機器がデジタル化され、もの凄くスピードUPされました。今では、車に乗せて走るだけでデータが取れるMMSやドローンによる測量など、3Dの時代へと変化しています。
- 10:10
- 質疑応答
- 10:25
-
「体験」
★最新機器での測量体験、CADを使っての作図体験
測量は通常2人1組で行いますが、最新の機器を使えば1人でも行うことができます。皆さんには最新機器を使っていただき、測量をしていただきます。また社内の業務で実際に使用しているCADソフトを使って、CADの基本操作を体験していただききます。
- 11:30
- 質疑応答
- 11:45
-
参加者へのフィードバック・まとめ
〇参加者の取り組みを見てのフィードバック
〇まとめ・振り返り
- 12:00
- 解散
受入企業
-
ワヨー株式会社
企業ホームページ: https://www.wayo.co.jp/
生活者の購買意欲を高める売場演出や仕組みをづくりを企画から立案し、カタチできる会社です。店頭販促における資材メーカーとしての機能をもちながら、広告・セールスプロモーション事業に関わるすべてに精通しており、ニーズに沿った新商品開発やバライティ溢れるオリジナル製品の展開で、事業領域を拡大させています。
-
株式会社ケーテー製作所
企業ホームページ: https://www.ktmfg.co.jp/
医薬品・化粧品・食品業界向けにオーダーメイドの生産設備機械を設計・製作・販売している機械メーカーです。弊社製の機械から、注射剤やシャンプー、海苔の佃煮などの様々な製品が生産されています。社内で提案から製作、アフターサービスを担う一貫製作体制を採り、創業110年の歴史で得た経験と実績により業界内で高い信頼を頂いています。
-
株式会社CSS技術開発
企業ホームページ: https://www.css24.jp/
当社は創業34年になります。高速道路・公園・スポーツ施設・河川など、工事に必ず必要となる『測量』に専門特化した会社です。最先端の測量技術や3Dデータ事業を中心に、改革&チャレンジで進化し続けています。若手が少ないと言われる業界ですが、従業員130名の内20代が40%を占めているのも特徴の一つです。